カテゴリー「ダイエット」の記事一覧
- 2017/03/01 痩せにくい人が、あまり食べていない物とは
- 2012/03/07 今年の目標
- 2012/03/07 防衛機能
- 2010/10/06 基礎代謝を落とさないために
« prev next »
痩せにくい人が、あまり食べていない物とは 
2017/03/01 Wed. 12:59 [edit]
先日、第13回“魅”ならい塾
“キレイな人こそ食べている!「朝、ごはん」のルール”に、先日参加した。
これは、食べ物が出るとかお土産貰えるとかそういうのではなく、まじめにお話を聞きに行くセミナー。
特に印象に残ったことは、伊達友美先生の話の中で、体重のかなり重い人の一日の食事の内容についての話だった。
数人の例を見せてくれた。
体重のかなり重い人の食生活って、毎日相当食べているのかと思ったら、そうでもない。
それほどでもない。カロリーで考えると。
ということは、自分も感じたことがある。
意外と、小食だったりする。
その日紹介されたスライドを見ても、そんなにびっくりするほどの食べ物を食べていないことがわかると同時に、あるものはあまり食べていない、ほんの少ししか食べていないということが分かった。
それは、ご飯である。
一日の中で、稲荷ずし一つとか子供茶碗軽く一杯とか、ご飯はちょっとしか食べていないのである。
ふと思ったのは、成長期とは言え、うちの長女。
受験生で、運動もしていなくて、ダラダラ生活。身長もそんなに伸びていない。
しかし、朝から、ご飯2杯食べて、さらにパンを食べたりもする。
ご飯を昼に食べる時も、どんぶり量。
しかし、体重は増えていない。
本人も「周りで自分ほど朝からご飯食べている人いない。驚かれる」と言う。
そして、「ご飯は太らないから!」って。
伊達友美先生の話でも、主食の中で一番、血糖値を穏やかに上げ、体脂肪になりにくいのはご飯だということだった。
ご飯は水分も摂れるので、ご飯を食べている人は便秘の人が少ないとも。
太っていて痩せにくい人の傾向として、ご飯はあまり食べず、パンをよく食べる。
野菜は大量に食べている割に、ご飯は食べず、便秘が治らない、など。
血糖値を急激に上げ下げするものは、糖化や鬱にもつながる。
小麦は精神的にも悪影響。
9割の人が米摂取不足。タンパク質不足。
小麦粉抜きを徹底しなくても、目に見えてすぐわかる形の小麦粉を2週間セーブするだけで、痩せる。
・・・というわけで、主食はなるべく、ご飯を選びましょうということであった。
米食だと、水分もたっぷり摂れるので、無理に水分を取る必要はない。
パンを食べる場合は、ベーグルは特に血糖値を上げる。脂肪分の多いパンの方が血糖値を上げない・・・カロリーに惑わされないように!と。
そういえば、私の周りで痩せている人、体重に悩んでいない人は、クロワッサン選ぶ人が多いかも、、、、!
毎日体重を測って、日々すぐに変わって感じるのは、水分のせいという話もあった。
それは、他の先生の話の時もあったなー。いきなり脂肪分が体重に出ないって。
水分と言えば、味噌汁は塩分多そうだが、大豆にはカリウムやミネラルが入っているのでむくまないそう。
具だくさんの味噌汁は味噌汁でなく、煮物。
そうではなくて、あったかい汁物をできれば毎食食べましょう、味噌汁は絶対太らない、イソフラボンも入っている!と、伊達友美先生おススメであった。
食事の基本パターンは、ごはん、あたたかい汁物、動物性たんぱく質(植物性より吸収がいい。)のメインディッシュ、野菜のおかず、そして漬物や果物。
一汁三菜で、5つのお皿。
皿の大きさは大きい順に
主菜(動物性たんぱく質)
副菜(野菜など)
主食(ごはん) 汁物(味噌汁)
香の物(漬け物)
パサパサのもの、冷たいものは、太りやすい食べ物。
パサパサしたものを食べていると、お肌もパサパサになりますよ
麦は、夏の季語であり、身体を冷やす。
ご飯は冷えにくい、太りにくい。冷えが改善する。
・・・これ、他の人も言ってたなぁ。ごはん食にしたら冷え性治ったとか・・・
牛肉は鉄分も摂れる。ご飯と肉を食べていると、甘いものを食べなくなる。
・・・・自分の周りにもそういう人何人かいる。
朝と昼はしっかり食べて、夜は食べ過ぎない。
おかずと汁物を一緒に摂る。
昼にかつ丼食べたら間食しないですよ、とも言っていた。確かにそうだ。
朝ご飯を食べることで、分泌されるものが、夜の良い睡眠にも結び付き、美容にも良い影響を与える。朝ごはんは、リズムを良いリズムを作る。
朝ご飯にご飯を食べると、体のリズムが整う上に、冷えや便秘の解消にもつながる。
さて、そのご飯をどれくらい食べるか?
1日、ご飯茶碗中盛なら4杯分が推奨量らしい。


しかし、現実には1日二杯以下。
糖質オフとか炭水化物制限とか言っているが、それ流行って、痩せていく人増えていないという現状。そもそも、そのダイエットの流行りは欧米から来たわけで、向こうと日本では事情が違うと思う。
元々の摂取量が違うから。
最後に、参加者にご飯をよそってみさせて、それがどのくらいの量か測ってみるという時間があった。
私もよそってみた。いち、に、としゃもじで二回。
すると!
なんと、一回分の適正量180g、ぴったり!!

自分でもびっくり!

今回のセミナーで、ご飯を食べよう、朝ご飯はやっぱり大事!と思えた。
美容の為に大事なリズムを作ってくれる朝ごはん、
そして、便秘解消、結果的に太らない生活に繋がるご飯食。
伊達友美先生の話は楽しくて、また聞きたいと思った。
日比野佐和子先生のアンチエイジングの話もまた聞きたいな。

日経ウーマンオンライン 魅ならい塾、参加させていただきありがとうございました!
#日経ウーマンオンライン #魅ならい塾 #ごはん #朝ごはん #米穀安定供給確保支援機構
“キレイな人こそ食べている!「朝、ごはん」のルール”に、先日参加した。
これは、食べ物が出るとかお土産貰えるとかそういうのではなく、まじめにお話を聞きに行くセミナー。
特に印象に残ったことは、伊達友美先生の話の中で、体重のかなり重い人の一日の食事の内容についての話だった。
数人の例を見せてくれた。
体重のかなり重い人の食生活って、毎日相当食べているのかと思ったら、そうでもない。
それほどでもない。カロリーで考えると。
ということは、自分も感じたことがある。
意外と、小食だったりする。
その日紹介されたスライドを見ても、そんなにびっくりするほどの食べ物を食べていないことがわかると同時に、あるものはあまり食べていない、ほんの少ししか食べていないということが分かった。
それは、ご飯である。
一日の中で、稲荷ずし一つとか子供茶碗軽く一杯とか、ご飯はちょっとしか食べていないのである。
ふと思ったのは、成長期とは言え、うちの長女。
受験生で、運動もしていなくて、ダラダラ生活。身長もそんなに伸びていない。
しかし、朝から、ご飯2杯食べて、さらにパンを食べたりもする。
ご飯を昼に食べる時も、どんぶり量。
しかし、体重は増えていない。
本人も「周りで自分ほど朝からご飯食べている人いない。驚かれる」と言う。
そして、「ご飯は太らないから!」って。
伊達友美先生の話でも、主食の中で一番、血糖値を穏やかに上げ、体脂肪になりにくいのはご飯だということだった。
ご飯は水分も摂れるので、ご飯を食べている人は便秘の人が少ないとも。
太っていて痩せにくい人の傾向として、ご飯はあまり食べず、パンをよく食べる。
野菜は大量に食べている割に、ご飯は食べず、便秘が治らない、など。
血糖値を急激に上げ下げするものは、糖化や鬱にもつながる。
小麦は精神的にも悪影響。
9割の人が米摂取不足。タンパク質不足。
小麦粉抜きを徹底しなくても、目に見えてすぐわかる形の小麦粉を2週間セーブするだけで、痩せる。
・・・というわけで、主食はなるべく、ご飯を選びましょうということであった。
米食だと、水分もたっぷり摂れるので、無理に水分を取る必要はない。
パンを食べる場合は、ベーグルは特に血糖値を上げる。脂肪分の多いパンの方が血糖値を上げない・・・カロリーに惑わされないように!と。
そういえば、私の周りで痩せている人、体重に悩んでいない人は、クロワッサン選ぶ人が多いかも、、、、!
毎日体重を測って、日々すぐに変わって感じるのは、水分のせいという話もあった。
それは、他の先生の話の時もあったなー。いきなり脂肪分が体重に出ないって。
水分と言えば、味噌汁は塩分多そうだが、大豆にはカリウムやミネラルが入っているのでむくまないそう。
具だくさんの味噌汁は味噌汁でなく、煮物。
そうではなくて、あったかい汁物をできれば毎食食べましょう、味噌汁は絶対太らない、イソフラボンも入っている!と、伊達友美先生おススメであった。
食事の基本パターンは、ごはん、あたたかい汁物、動物性たんぱく質(植物性より吸収がいい。)のメインディッシュ、野菜のおかず、そして漬物や果物。
一汁三菜で、5つのお皿。
皿の大きさは大きい順に
主菜(動物性たんぱく質)
副菜(野菜など)
主食(ごはん) 汁物(味噌汁)
香の物(漬け物)
パサパサのもの、冷たいものは、太りやすい食べ物。
パサパサしたものを食べていると、お肌もパサパサになりますよ
麦は、夏の季語であり、身体を冷やす。
ご飯は冷えにくい、太りにくい。冷えが改善する。
・・・これ、他の人も言ってたなぁ。ごはん食にしたら冷え性治ったとか・・・
牛肉は鉄分も摂れる。ご飯と肉を食べていると、甘いものを食べなくなる。
・・・・自分の周りにもそういう人何人かいる。
朝と昼はしっかり食べて、夜は食べ過ぎない。
おかずと汁物を一緒に摂る。
昼にかつ丼食べたら間食しないですよ、とも言っていた。確かにそうだ。
朝ご飯を食べることで、分泌されるものが、夜の良い睡眠にも結び付き、美容にも良い影響を与える。朝ごはんは、リズムを良いリズムを作る。
朝ご飯にご飯を食べると、体のリズムが整う上に、冷えや便秘の解消にもつながる。
さて、そのご飯をどれくらい食べるか?
1日、ご飯茶碗中盛なら4杯分が推奨量らしい。


しかし、現実には1日二杯以下。
糖質オフとか炭水化物制限とか言っているが、それ流行って、痩せていく人増えていないという現状。そもそも、そのダイエットの流行りは欧米から来たわけで、向こうと日本では事情が違うと思う。
元々の摂取量が違うから。
最後に、参加者にご飯をよそってみさせて、それがどのくらいの量か測ってみるという時間があった。
私もよそってみた。いち、に、としゃもじで二回。
すると!
なんと、一回分の適正量180g、ぴったり!!

自分でもびっくり!

今回のセミナーで、ご飯を食べよう、朝ご飯はやっぱり大事!と思えた。
美容の為に大事なリズムを作ってくれる朝ごはん、
そして、便秘解消、結果的に太らない生活に繋がるご飯食。
伊達友美先生の話は楽しくて、また聞きたいと思った。
日比野佐和子先生のアンチエイジングの話もまた聞きたいな。

日経ウーマンオンライン 魅ならい塾、参加させていただきありがとうございました!
#日経ウーマンオンライン #魅ならい塾 #ごはん #朝ごはん #米穀安定供給確保支援機構
スポンサーサイト
category: ダイエット
防衛機能 
2012/03/07 Wed. 10:51 [edit]
冬の間に激太り。
って言っても、夏場激やせ、触られるのも避けたいくらいだったので、
まぁセーフラインとは思うが、増えた分があまりにも多かったので、これはまずいと。
しかし、、、
体重の変動が美容的なこと以上に
最近は、体調に思いっきり反映するようになったことに気付いた。
たとえば、痩せているとき、
床ずれみたいになる。カサカサにもなる。
風邪もなかなか治らない。
凄く冷えて寒い・・・・
おしりも申し訳なくて、さわんないでーーーって感じ。
首回りもごつごつし過ぎ。
バスタブが痛い。
などなど。。。
痩せてりゃいいってもんじゃないのね・・・・
お腹へっこみすぎもコワいよ。
で、身体は凄いもんで、
冬場体調崩していたら、結果的に太った。
寒すぎて動けなくて、循環悪くなって
代謝悪くなって
結局脂肪を蓄えたわけ。笑
って言っても、夏場激やせ、触られるのも避けたいくらいだったので、
まぁセーフラインとは思うが、増えた分があまりにも多かったので、これはまずいと。
しかし、、、
体重の変動が美容的なこと以上に
最近は、体調に思いっきり反映するようになったことに気付いた。
たとえば、痩せているとき、
床ずれみたいになる。カサカサにもなる。
風邪もなかなか治らない。
凄く冷えて寒い・・・・
おしりも申し訳なくて、さわんないでーーーって感じ。
首回りもごつごつし過ぎ。
バスタブが痛い。
などなど。。。
痩せてりゃいいってもんじゃないのね・・・・
お腹へっこみすぎもコワいよ。
で、身体は凄いもんで、
冬場体調崩していたら、結果的に太った。
寒すぎて動けなくて、循環悪くなって
代謝悪くなって
結局脂肪を蓄えたわけ。笑
category: ダイエット
基礎代謝を落とさないために 
2010/10/06 Wed. 13:53 [edit]
年齢とともに、基礎代謝が落ちて、太りやすくなるというのは周知のこと。
太りやすくなりたくはないので、運動しよう!ということになる。
スポーツクラブ、行ってみてわかるように、汗だっくだくの人が、器具を使い、それをまた他の人が使う。
そういう不衛生さが嫌だというのも分かるが、それ以前に、お金もかかるし、時間も作らないといけない。
お金もあんまりかけたくない、行き帰りの時間もかけたくない。となると、家でできるエクササイズ!
綺麗な女優さんでダンベル体操をひそかにやっているひとは多い・・・という根拠のない噂をどこかで目にして、早速、ダンベル体操の本を見て、しばらくやってみたが、いまいち効果分からず。
あるとき、近所の役所でダンベル体操の父?!鈴木正成先生の講習会があったので参加してみた。
実際に、体操のやり方の大事なポイント指導付き実践あり、翌日からあらためてダンベル体操を丁寧にやりだした。
1日15分が人生を変えるとか行っていたけれど、確かに、体は変わる。
私の場合は、太くなった。笑。
筋肉でね。
体内の様子は、体内年齢18歳、体脂肪は平均17パーセント。
しかし見た目は明らかに、筋肉で太くなったような・・・・。
男の人におススメの室内運動なのかもしれない・・・。
女の人がやるなら、決して重くないダンベルを使ってくださいね。
背中がたくましくなりすぎてしまいますから。(力瘤も!)
ダンベル体操 鈴木正成先生インタビュー記事
太りやすくなりたくはないので、運動しよう!ということになる。
スポーツクラブ、行ってみてわかるように、汗だっくだくの人が、器具を使い、それをまた他の人が使う。
そういう不衛生さが嫌だというのも分かるが、それ以前に、お金もかかるし、時間も作らないといけない。
お金もあんまりかけたくない、行き帰りの時間もかけたくない。となると、家でできるエクササイズ!
綺麗な女優さんでダンベル体操をひそかにやっているひとは多い・・・という根拠のない噂をどこかで目にして、早速、ダンベル体操の本を見て、しばらくやってみたが、いまいち効果分からず。
あるとき、近所の役所でダンベル体操の父?!鈴木正成先生の講習会があったので参加してみた。
実際に、体操のやり方の大事なポイント指導付き実践あり、翌日からあらためてダンベル体操を丁寧にやりだした。
1日15分が人生を変えるとか行っていたけれど、確かに、体は変わる。
私の場合は、太くなった。笑。
筋肉でね。
体内の様子は、体内年齢18歳、体脂肪は平均17パーセント。
しかし見た目は明らかに、筋肉で太くなったような・・・・。
男の人におススメの室内運動なのかもしれない・・・。
女の人がやるなら、決して重くないダンベルを使ってくださいね。
背中がたくましくなりすぎてしまいますから。(力瘤も!)
ダンベル体操 鈴木正成先生インタビュー記事
category: ダイエット
| h o m e |